この記事の概要
何も考えずに会社を辞めると後で苦労する
新卒で入社した後、実際に働き始めたら職場に「違和感」を抱いてしまったあなた、いきなり仕事を辞めるのはちょっと危険かもしれません。
退社はタイミングを誤ると、最悪フリーターに転落する恐れがありますよ。
このように、新社会人になって早くも仕事を辞めたいと思い始めている方のために、自分なりに注意点をまとめてみました。
新社会人が会社を辞める前の注意点
新社会人は4月入社が多いと思いますが、最初こそ手厚く迎えられるものの、次第にお客さま扱いもされなくなって会社の現実が見えてくると思います。
それが入社前に抱いていたイメージと違うとGW明けに五月病にかかり、出社拒否する人も少なくありません。
もし「あ~、なんか思ってたのと違うし辞めたいなあ」と思ったらまず…
1.なんで辞めたくなったのか今一度冷静に考える
実際の現場が理想と違うことはよくありますし、人間関係の悩みはどんな会社でもありえます。
それに、本気でやりたいと思った仕事に就かないと後悔するのは当たり前です。
一時的な感情だけで退職届を叩きつけたりしないようにしましょう。
2.身近な先輩や上司を参考に、数年後の自分を想像してみる
自分の将来の姿は、長年勤務している先輩や上司の様子を見ればだいたいわかります。
職場で働く方々の姿を自分に置き換えてみてみましょう。
この会社で働くというのは、それを受け入れるということです。
3.他の会社に勤めている人といろんな面で比較してみる
「隣の芝生は青い」というように、入社後は他の会社の方がよく見えるものです。
ただ、トータルで考えると意外とどこも似たような感じかもしれません。
ずっと後になって「新卒で入った時の方がはるかに良かった」なんてよくある話です。
4.あまり張り切りすぎないようにする
仕事は最初から勢いをつけすぎず、やる気は小出しにした方が実は長続きします。
もしあなたが給料に見合わない仕事量をこなしているなら、あまりやり過ぎず適度にバカになるのも必要。
そういう会社では単なる便利使いにされるだけ、体こわしたって会社は何もしてくれません。
会社を辞めると決意した場合の注意点
せっかく入社した会社を早々に辞めるのはあまりいいことではありません。
ただ、どうしても合わないと感じることもあるでしょう。
いろいろ考えた末、「やっぱり辞める!」というのなら…
1.できれば一年間は我慢する
雇用保険の支払い期間が12ヶ月以上ないと失業手当も出ないので、一年経っていない場合は受給資格を得るまでは頑張った方がいいかもしれません。
辞めるタイミングによっては「あと数日で資格が得られたのに…」なんてこともあるのでよく考えましょう。
2.ボーナスを貰ってから辞めよう
新入社員の場合はおそらく最初はあまり出ないかもしれませんが、とりあえずボーナスだけはしっかり貰って辞める人は多いです。
特に次の仕事が決まってないのなら、辞める前のボーナスは大きいですよ。
3.退職金は当てにしない
会社規約にもよりますが、退職金は何年間か勤めないと出ないのが普通です。
ちなみに私の場合、2年半勤めた最初の会社では餞別として3,000円と記念品。
3年以上勤めた次の会社には退職金制度がなく、1円も出ませんでした。。
転職は即戦力が求められる
ところで大抵の人は在学中に就職活動に時間とお金を費やし、会社訪問や面接・入社試験などを経てようやく内定をもらったのではないでしょうか?
しかし一度正社員として採用された会社を辞めると次からは当然、新卒扱いはされません。
むしろ即戦力になれなければ、会社もなかなか採用してくれないのが現実です。
就職前線が売り手市場になったとしても、新卒者以外の人材を一から大切に育てていこうとする会社はまだまだ少ないんです。
本当にやりたいと思った仕事に絞る!
もしこれから職探しを始める場合は、今後むやみに転職・再就職を繰り返さずに済むよう、「本当にやりたいと思った仕事」に絞りましょう。
特に前の会社の待遇が不満だった場合、今度はどうしても待遇面に目が行きがちですが、そのスタンスではまた失敗する確率が高くなります。
待遇は後からついてくると信じ、まずは自分らしく働ける職場を選ぶことが重要です。
実際勤めてみないと分からないこともありますが、事前に口コミ情報で調べたり職業訓練を受けたりして視野を広げることも必要です。
短期間で辞めると印象が悪くなる
今の時代、転職は珍しいものではありませんが、年齢の割に職歴が多い人というのは警戒されます。
私も以前、面接に来た人の履歴書を何度か見る機会がありましたが、やはり短期間に次々と職を変えている人の履歴書は客観的に見るとあまりいい印象は受けなかったです。
理由はどうであれ、たくさん書かれた職歴には不信感しかありませんでした。
また、くれぐれも次に受ける会社の面接時に前の会社の悪口や批判などしないよう気をつけてくださいね。
就職・転職支援サービスを活用しよう
なお、個人での求職活動に自信がない方、行き詰っている方には、20代の若者向けの就職・転職支援サービスの利用をおすすめします。
通常、転職支援サービスはある程度の実務経験を積んだ人しか相手にされないことが多いですが…
実は入社3年以内で辞めた第二新卒や、既卒でフリーター・ニートなどの若者を対象にしたサービスもあるんですよ。
実際、キャリアが中途半端な第二新卒向けの求人は少なく、個人での求職活動はかなり厳しいです。
こんな時こそ、20代向けの就職支援サービスを活用しましょう!

就職氷河期真っ只中を過ごしてきた私から見ると、若者向けの支援サービスが充実している今の20代は本当に恵まれていると思うよ。
<20代の若者向け就職支援サービス>
20代の若者を対象とした就職支援サービスを紹介しておきます。
このような支援サービスでは、プロの担当者がカウンセリングから履歴書添削・面接対策などといった、正社員での就職・転職を全面的にサポートしてくれます。
20代専門の就職支援サービスには以下のような利点があり…
◆ひとりで行う就活では出会うことのない求人が豊富にある
◆カウンセリングに基づいた求人を紹介をしてもらえるので、雇用の「ミスマッチ」が起こらない
しかも、採用活動を行っている企業が費用を負担しているので利用は無料です。
あなたもぜひこれらのサービスをうまく活用して、次の就職につなげてくださいね!
1.キャリアパーク就職エージェント
キャリアパーク就職エージェントは、 第二新卒・既卒(フリーターやニート)を対象にした20代専門の就職支援サービスです。
プロの就職アドバイザーによる個別の就職相談、履歴書・職務経歴書の添削、 未経験OKの正社員求人の紹介など、就職活動を内定までトータルでサポート。
面談から内定までオンラインでのサポートも対応、書類選考なしの求人なら最短7日間で内定も可能です。
2.マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sは、20代に特化した転職支援サービスです。
若年層の転職を熟知したキャリアアドバイザーが、20代の転職をフルサポートします。
一人一人の求職者に対して専任のキャリアアドバイザーが担当としてつき、求職者の疑問・悩みを細かにヒアリングし、各求職者の適性・希望を深く理解した上で最適な求人を紹介しています。
東京・大阪・名古屋にそれぞれ拠点を持っています。
3.若者正社員チャレンジ事業
若者正社員チャレンジ事業は、東京都内で正社員として働く道を切り開くためのサービスです。
現在ニート・フリーター・派遣社員・無職状態になっている29歳以下の若者をカウンセリング・セミナー・企業紹介・実習・奨励金制度などで支援。
正社員として就職できるよう、プロの資格を持った担当が就職活動をサポートします。
まとめ
会社は入社してみないとわからない部分もあり、働きだすと理想と違っていることはよくあります。
しかし、辞めた後に意外とどこの会社も似たようなものだと気づくこともよくあります。
もちろんブラック企業だったら居続ける必要はありませんが、一時的な感情で退社するのはやめましょう。
それでも辞めると決意した時は、第二新卒者向けの就職支援サービスを活用して自分に合った会社を見つけてくださいね!
(関連記事)